高校化学
5分でわかる!陰極における反応②

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
陰極における反応②
これでわかる!
ポイントの解説授業

前回は、水溶液中にイオン化傾向の大きいイオンがある場合を考えました。
しかし、 イオン化傾向の大きいイオンが無い場合 、どのようになるでしょうか?
イオン化傾向の大きいイオンが無い場合、陰極は水に電子を与える

ポイントは、 水溶液 です。
水溶液であるからには、必ず水H2Oを含んでいます。
H2Oの中の、 H+ に電子を与えましょう。
H+が電子を受け取って、 水素H2 となります。

少し強引に反応を起こしているように感じられますね。
しかし、陰極の立場になってみると、電子を供給されたからには、何か別のものに電子を与える必要があるのです。
陰極において、水溶液中の金属イオンのイオン化傾向が大きいとき、水素が発生

以上の内容をまとめると、次のようになります。
水溶液中の金属イオンのイオン化傾向が大きいとき、陰極で水素が発生する というわけです。
たとえば、 カリウムイオンK+ や ナトリウムイオンNa+ などが含まれている場合に、このような現象が起こります。

今回のテーマは、「陰極における反応②」です。