高校化学
5分でわかる!反応速度の表し方
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
反応速度の表し方
これでわかる!
ポイントの解説授業
前回は、 反応速度の定義 について確認しました。
反応速度は、単位時間あたりの反応物の減少量または生成物の増加量で表すのでしたね。
今回は、グラフから反応速度を求める方法を学習していきましょう。
反応速度は、濃度の変化量÷時間の変化量
物質Aが物質Bになる変化 について、反応速度を考えていきましょう。
次のグラフを見てください。
縦軸には 濃度〔mol/L〕 、横軸には 時間〔s〕 がとられています。
つまり、時間が経って反応が進行したときの、 濃度の変化 を表しているわけです。
今回は、反応物であるAの濃度変化が曲線で表されていますね。
左から右にいくにつれて、濃度が減少しているのがわかりますか?
最初は濃度が大きい状態ですが、徐々に小さくなっているのがわかりますね。
たとえば、時間 t1 のときの濃度は [A1] です。
それが、時間 t2 になると、濃度は [A2] になっています。
このデータを使って、反応速度を表してみます。
濃度の変化量は、 [A2]-[A1] です。
これを、 ⊿[A] としましょう。
時間の変化量は t2-t1 です。
これを、 ⊿t としましょう。
すると、反応速度は、次のようになります。
反応速度は正の値で表す
注意点は、 反応速度は正の値で表す ということです。
分数の前についている「-」 に注目しましょう。
今、⊿tは正の値、⊿[A]は負の値ですね。
つまり、「-」を「+」で割ると、「-」になってしまいます。
反応速度を正の値にするために、「-」の符号をつける必要があるわけですね。
このように、グラフから反応速度を求める方法を覚えておきましょう。
今回のテーマは、「反応速度の表し方」です。