高校化学

高校化学
5分でわかる!触媒と活性化エネルギー

40

5分でわかる!触媒と活性化エネルギー

40

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

触媒と活性化エネルギー

高校化学 化学反応の速さと平衡5 ポイント2 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「触媒と活性化エネルギー」です。

lecturer_avatar

みなさんは、 触媒 という言葉と覚えていますか?
触媒とは、自身は変化しないが、化学反応を促進する物質のことでした。
触媒を加えると、 活性化エネルギー はどうなるでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

触媒あり→活性化エネルギー 小

lecturer_avatar

触媒の作用について調べるため、触媒なし・触媒ありの2つの反応を起こしました。
そのときのエネルギー変化をグラフに表すと、次のようになります。

高校化学 化学反応の速さと平衡5 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

大きな山が 触媒なし の場合、小さな山が 触媒あり の場合を表しています。
どちらの場合も、エネルギーが上がって下がる形のグラフになっています。
しかし、触媒ありの方が山が低いですよね。

lecturer_avatar

つまり、 触媒は反応の活性化エネルギーを小さくする のです。
活性化エネルギーが小さくなるということは、小さなエネルギーでも反応が進行するようになります。
触媒が反応を促進するのは、これが理由だったのですね。

lecturer_avatar

以上を簡単にまとめると、次のようになります。
  触媒あり→活性化エネルギー 小

高校化学 化学反応の速さと平衡5 ポイント2 答えあり

触媒ありでも、反応熱は変わらない

lecturer_avatar

もう一つ注目してほしいのは、 反応熱 です。

lecturer_avatar

反応熱とは、反応物と生成物のエネルギーの差のことでしたね。
グラフを見て見ると、触媒なし・触媒ありのどちらでも、反応熱の大きさは変わりません。
触媒は活性化エネルギーを小さくしますが、反応熱は変わりません。
このことを押さえておきましょう。

高校化学 化学反応の速さと平衡5 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

つまり、 触媒は反応熱に影響しない というわけです。
触媒は、あくまで活性化エネルギーを小さくするだけなのですね。

高校化学 化学反応の速さと平衡5 ポイント2 答えあり

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

触媒と活性化エネルギー
40
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      化学反応の速さと平衡

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          化学反応の速さ

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校化学