高校化学
5分でわかる!弱塩基のpHの計算
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
弱塩基のpHの計算
これでわかる!
ポイントの解説授業
[OH-]⇒[H+]⇒pHの順に計算する
先ほど、アンモニアの電離度を求めました。
今回は、電離度を利用して、pHを計算してみましょう。
とは言っても、アンモニアが電離してもH+は発生しません。
どのような順番で計算するか、イメージできますか?
塩基の水溶液のpHを求めるときには、まず、 [OH-] を求めます。
その後、水のイオン積を利用して、 [H+] を計算します。
あとは、酢酸の場合と同じように、 pH を求めましょう。
[OH-]=Cα
それでは、まず、 [OH-] を求めます。
先ほど求めた電離度より、水酸化物イオン濃度は、
[OH-]=Cα
=0.23×0.010
= 2.3×10-3
[H+][OH-]=1.0×10-14
次に、水のイオン積を利用して、 [H+] を求めます。
[H+][OH-]=1.0×10-14
[H+]×2.3×10-3=1.0×10-14
[H+]= 2.3-1×10-11
pH=-log10[H+]
ここまできたら、あとは、 pH を計算するだけです。
pH=-log10(2.3-1×10-11)
=-(log102.3-1+log1010-11)
=-(-0.36-11)
=11.36
≒ 11.4
よって、答えは、 11.4 です。
今回のテーマは、「弱塩基のpHの計算」です。