高校化学
5分でわかる!NaOHとNa₂CO₃の性質

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
ナトリウムの化合物
これでわかる!
ポイントの解説授業

前回は、アルカリ金属の単体について学習しましたね。
次に、アルカリ金属の化合物を紹介していきます。
代表的な 水酸化ナトリウムNaOH と 炭酸ナトリウムNa2CO3 を見ていきましょう。

まずは、水酸化ナトリウムNaOHです。
水酸化ナトリウムは、これまでに何度も出てきましたね。
今回は、新しく2つの性質を紹介します。
NaOHは空気中の水分を吸収して溶ける(潮解)

まず、固体の水酸化ナトリウムを放置しておくと、湿り気を帯びて、溶けていきます。
これは、水酸化ナトリウムが空気中の水分を吸収したために起こる現象です。
この現象のことを、潮解といいます。
NaOHは二酸化炭素と直接反応する

また、水酸化ナトリウムといえば、塩基の性質をもつことで有名でした。
ということは、酸と反応しやすいことが予想できますよね。
たとえば、水酸化ナトリウムは、空気中の二酸化炭素と直接反応します。
反応式は、次のようになります。
2NaOH+CO2→Na2CO3+H2O
Na2CO3・10H2O⇒Na2CO3・H2O(風解)

次に、炭酸ナトリウムNa2CO3 を紹介していきます。
炭酸ナトリウムは、水とくっついて、炭酸ナトリウム十水和物Na2CO3・10H2Oという無色透明な結晶をつくります。
このように、物質と水が結びついたものを、水和物といいましたね。
炭酸ナトリウム十水和物を空気中で放置すると、白色粉末状のNa2CO3・H2Oになります。

みなさんは、どのような変化が起こったかわかりますか?
Na2CO3にくっついていた水(水和水)が10個から1個に変わっています。
乾燥することにより、水和水がとれてしまったイメージですね。
このような現象を、風解といいます。

ナトリウムの化合物について、性質を押さえておきましょう。

今回のテーマは、「ナトリウムの化合物」です。