高校化学
5分でわかる!亜鉛の単体の性質

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
亜鉛の単体の性質
これでわかる!
ポイントの解説授業

私たちの身近で使われている金属の1つに、亜鉛があります。
たとえば、みなさんが使っている白い絵の具の原料は、酸化亜鉛ZnOです。
また、建物などに使われているトタンは、鉄に亜鉛のメッキを施したものです。

今回は、亜鉛の単体の性質について見ていきましょう。
亜鉛は両性元素

亜鉛の単体は、銀白色の柔らかい金属です。
この亜鉛に酸を加えると、次のような反応が起こります。
Zn+2HCl→ZnCl2+H2

また、同様に強塩基を加えると、こちらも反応が起こります。
Zn+2NaOH+2H2O→Na2〔Zn(OH)4〕+H2
このとき発生したNa2〔Zn(OH)4〕は、テトラヒドロキシド亜鉛(Ⅱ)酸ナトリウムという物質です。

このように、亜鉛は、酸とも強塩基とも反応することがわかります。
このような元素を両性元素といいます。
ちなみに、亜鉛のほかの両性元素としては、アルミニウム・スズ・鉛があります。

今回のテーマは、「亜鉛の単体の性質」です。