高校化学
5分でわかる!亜鉛と鉄の錯イオン

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
亜鉛と鉄の錯イオン
これでわかる!
ポイントの解説授業

前回は、銀と銅の錯イオンについて学習しましたね。
次に、亜鉛と鉄の錯イオンについて、見ていきましょう。
テトラアンミン亜鉛(Ⅱ)イオン[Zn(NH3)4]2+

亜鉛の錯イオンは、図の左のようになっています。

2価の亜鉛イオンにアンモニアが4個、正四面体型で配位結合していますね。
ギリシャ語で4はテトラといいました。
したがって、この錯イオンはテトラアンミン亜鉛(Ⅱ)イオン[Zn(NH3)4]2+ です。
ヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸イオン[Fe(CN)6]3-

次に、鉄の錯イオンは、右の図のようになっています。

3価の鉄イオンにシアン化物イオンが6個配位結合していますね。
ギリシャ語で6はヘキサです。
シアン化物イオンは、配位子になると、「シアニド」になりましたね。
したがって、この錯イオンはヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸イオン[Fe(CN)6]3- です。
イオン全体の電荷がマイナスなら、「酸」をつける

注意しなければいけないのは、ヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸イオンにおいては、イオン全体の電荷がマイナスになっている点です。
錯イオン全体の電荷が負になる時、名前に 「酸」 をつけることになっています。
錯イオンの名前のつけ方を整理しておきましょう。

今回のテーマは、「亜鉛と鉄の錯イオン」です。