高校化学
5分でわかる!塩化物イオンと沈殿

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
塩化物イオンと沈殿
これでわかる!
ポイントの解説授業

みなさんは、色々な金属の性質について学習してきましたね。
その知識を利用した実験について、考えていきましょう。
金属イオンの系統分離とは、各金属イオンを分離する操作

たとえば、何種類かの金属イオンが含まれた混合水溶液があったとしましょう。
金属イオンの性質がわかっていれば、各金属イオンを沈殿させることができます。
すると、溶液と沈殿に分けることができますよね。

このような操作を繰り返して、含まれている金属イオンの種類を確認する操作を、系統分離といいます。
銀イオン+塩化物イオン⇒白色沈殿

今回は、塩化物イオンを加えることで沈殿が生じるイオンを紹介していきます。

まず、図のように銀イオンを含む水溶液を用意しました。
ここに塩化物イオンを加えると、塩化銀AgClの白色沈殿が生じますね。
イオン式で表すと、次のようになります。
Ag++Cl-→AgCl
このように、塩化物イオンを加えると、銀イオンを分離することができるのです。
鉛イオン+塩化物イオン⇒白色沈殿⇒熱水に再溶解

次に、鉛イオンを含む水溶液を用意しました。
ここに塩化物イオンを加えると、塩化鉛PbCl2の白色沈殿が生じます。
イオン式で表すと、次のようになります。
Pb2++2Cl-→PbCl2
先ほどの銀イオンと同じように、鉛イオンを分離することができます。

ただし、鉛イオンには、銀イオンと違う点もあります。
PbCl2は熱水に溶けるのです。

つまり、熱水に対して再溶解するかどうかが、銀イオンと鉛イオンのちがいなのです。

以上、塩化物イオンと沈殿の関係を押さえておきましょう。

今回のテーマは、「塩化物イオンと沈殿」です。