高校化学
5分で解ける!元素分析の実験に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
今回は元素分析を行う装置と、それによって得た値の扱い方を学習しました。
装置の各部の役割を確認しましよう。
CとHとOからなる試料を加熱すると、水と二酸化炭素が発生
まず、みなさんは、この実験で発生する物質がわかりますか?
今回の試料は、C、H、Oのみからなっています。
つまり、発生するのは、水H2Oと二酸化炭素CO2 です。
それでは、この2つはどこで吸収されるのかを考えていきます。
塩化カルシウムは、H2Oを吸収してその分重くなる
塩化カルシウムは、H2Oを吸収するのでしたね。
日常でも吸湿剤として使われる化合物です。
ソーダ石灰は、CO2を吸収してその分重くなる
ソーダ石灰は、CO2 を吸収します。
ソーダ石灰は塩基性なので、酸と反応するイメージで覚えればよいでしょう。
元素分析は、必ず、ソーダ石灰は、塩化カルシウム⇒ソーダ石灰の順
塩化カルシウムとソーダ石灰に関しては、順番も重要です。
ソーダ石灰を先に反応させると、どのようになるのでしょうか?
ソーダ石灰は、CO2だけでなく、H2Oを吸収する性質ももっています。
つまり、ソーダ石灰が先の場合、CO2とH2Oの両方が吸収されてしまうのです。
すると、CやHの質量は求められませんね。
必ず、塩化カルシウム⇒ソーダ石灰の順にしましょう。
練習問題を解いていきましょう。