高校化学
5分でわかる!アセチレンの付加反応

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
アセチレンの付加反応
これでわかる!
ポイントの解説授業

みなさんは、アルキンの代表であるアセチレンの付加反応について学習してきましたね。
今回は、アセチレンの反応を、図で整理してみましょう。
アセチレン⇒塩化ビニル⇒ポリ塩化ビニル

まずは、左のルートから確認していきます。

アセチレンには、HClを付加させると、塩化ビニルになります。
そして、塩化ビニルは二重結合をもつ化合物でしたね。
これが付加重合することで、ポリ塩化ビニルという物質になります。

アセチレン⇒塩化ビニル⇒ポリ塩化ビニルという流れを覚えておきましょう。
アセチレン⇒エチレン⇒エタン

さて、次に、右のルートをチェックしましょう。

こちらでは、白金PtやニッケルNiを触媒として、アセチレンに水素を付加しています。
それによってできるのが、エチレンです。
さらに、エチレンに対して水素を付加させると、エタンになります。

アセチレン⇒エチレン⇒エタンという流れを押さえておきましょう。

アルキンやアルケンの付加反応はよく問われます。
きちんと整理しておきましょう。

今回のテーマは、「アセチレンの付加反応」です。