高校化学
5分でわかる!アルコールの構造

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
アルコールの構造
これでわかる!
ポイントの解説授業

アルコールといえば、お酒の成分として有名ですね。
アルコールの構造について、詳しく見ていきましょう。
エタンがエタノール、メタンがメタノールに変化する

図の左には、メタンがあります。
メタンの水素基Hを、ヒドロキシ基OHに置き換えてみましょう。
すると、図の右のように変化します。
この物質を、メタノールといいます。

また、次の図の左には、エタンがあります。
メタンの水素基を炭化水素基で置き換えると、エタノールという物質になります。
アルコールとは、炭化水素の水素原子をヒドロキシ基で置換したもの

この場合のメタノールやエタノールは、炭化水素の水素基をヒドロキシ基で置換したものですね。
このような物質を、アルコールといいます。

アルコールにはヒドロキシ基がついているということを押さえておきましょう。

今回のテーマは、「アルコールの構造」です。