高校化学
5分でわかる!ヨードホルム反応が陽性となる構造
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
ヨードホルム反応が陽性となる構造
これでわかる!
ポイントの解説授業
ヨードホルム反応では、アセトン以外も検出できる
前回は、ヨードホルム反応について学習しましたね。
アセトンにヨウ素と水酸化ナトリウムを反応させると、ヨードホルムの黄色沈殿が生じます。
これによって、アセトンの存在を確認することができたわけですね。
しかし、ヨードホルム反応で検出できるのは、アセトンだけではありません。
どのような物質を検出するのか、詳しく見ていきましょう。
ヨードホルム反応が陽性となる構造は、アセトンとエタノールをイメージ
ヨードホルム反応のような検出反応において、反応がはっきりと表れることを陽性といいます。
ヨードホルム反応が陽性となる物質には、どのようなものがあるでしょうか?
2つの例を確認しましょう。
こちらは、アセトンとエタノールですね。
これらは、ヨードホルム反応が陽性を示す代表的な物質です。
しかし、他にも陽性となる物質はあります。
上の構造式から、反応の原因となる構造を抜き出すと、次のようになります。
アセトンやエタノールに限らず、図のような構造をもつ物質は、ヨードホルム反応を示すのです。
ヨードホルム反応が陽性となる構造を、しっかりと覚えておきましょう。
今回のテーマは、「ヨードホルム反応が陽性となる構造」です。