ピックアップ映像授業
「四分位範囲」と「四分位偏差」
高校数学Ⅰ
因数分解2【(a+b)(a-b)の逆】
高校数学Ⅰ
「ヒストグラム」とは?
高校数学Ⅰ
「sinA:sinB:sinC」の問題
高校数学Ⅰ
y=a(x-p)^2のグラフ2
高校数学Ⅰ
三角比を利用した長さの求め方1
高校数学Ⅰ
三角比を利用した長さの求め方2
高校数学Ⅰ
連立不等式の解き方1
高校数学Ⅰ
2次方程式の解き方1(因数分解)
高校数学Ⅰ
数と式
高校数学Ⅰで学ぶ「数と式」のテストによく出るポイントと問題を学習しよう!
式の計算
単項式・多項式とは? / 単項式の係数と次数 / 多項式の次数 / 降べきの順とは? / 整式の加法(たし算)・減法(ひき算) / 指数の計算1 / 指数の計算2 / 展開のおさらい1 / 展開のおさらい2(カッコ×カッコの公式) / 展開のくふう1(カタマリを探す) / 展開のくふう2(相性のいいペアを探す) / (a+b+c)^2の公式 / 因数分解1【くくる】 / 因数分解2【(a+b)(a-b)の逆】 / 因数分解3【(a+b)^2の逆】 / 因数分解4【(x+a)(x+b)の逆】 / たすきがけを使う因数分解 / たすきがけのコツ1(符号) / たすきがけのコツ2(数の組み合わせ) / たすきがけのコツ3(スピードアップ) / カタマリを利用する因数分解1 / カタマリを利用する因数分解2 / 長い式の因数分解1 / 長い式の因数分解2
実数
有理数・無理数とは? / 循環小数1(分数→循環小数) / 循環小数2(循環小数→分数) / 平方根と√のおさらい / √の外し方・√の作り方 / √の乗法(かけ算)1 / √の乗法(かけ算)2 / √の加法(たし算)・減法(ひき算) / √を含む式の展開(カッコ×カッコ) / 分母の有理化1 / 分母の有理化2 / √の整数部分・小数部分 / 2重根号の計算
方程式と不等式
方程式のおさらい / 不等式のおさらい / 不等式の解き方1(移項) / 不等式の解き方2(かける・わる) / 不等式の解き方3(分数・小数) / 連立不等式の解き方1 / 連立不等式の解き方2 / 連立不等式の解き方3 / 不等式を満たす最大の自然数n / 不等式の文章題 / 絶対値とは? / 絶対値を含む方程式 / 絶対値を含む不等式 / |x|の外し方(絶対値の場合分け) / 「場合分け」が必要な絶対値の式 / 2次方程式の解き方1(因数分解) / 2次方程式の解き方2(解の公式) / 2次方程式の実数解の個数 / 判別式Dとは? / 「異なる2つの実数解をもつ」問題の解き方 / 「重解をもつ」問題の解き方 / 「実数解をもたない」問題の解き方
集合と命題
集合と要素とは? / 集合の表し方1(書き並べる) / 集合の表し方2(条件を書く) / 部分集合とは? / A⊂B(部分集合の表し方) / A∩B(共通部分) / A∪B(和集合) / 不等式の共通部分と和集合 / 補集合1 / 補集合2(ド・モルガンの法則) / 集合A、Bを探り当てる問題 / 命題の真偽 / 仮定と結論とは? / 反例とは? / 十分条件と必要条件 / 条件の否定 / 「かつ」「または」の否定 / 逆・裏とは? / 対偶とは? / 証明の進め方 / 対偶を利用する証明1 / 対偶を利用する証明2 / 無理数であることの証明(背理法)
2次関数
高校数学Ⅰで学ぶ「2次関数」のテストによく出るポイントと問題を学習しよう!
関数とグラフ
2次関数とは? / 関数は「グラフが命!」 / 定義域・値域とは? / 関数f(x)とは? / y=ax^2のグラフ(下に凸、上に凸) / y=ax^2+qのグラフ1 / y=ax^2+qのグラフ2 / y=a(x-p)^2のグラフ1 / y=a(x-p)^2のグラフ2 / y=a(x-p)^2+qのグラフ1 / y=a(x-p)^2+qのグラフ2 / 頂点と軸の求め方1 / 頂点と軸の求め方2(平方完成) / 頂点と軸の求め方3(ちょっと難しい平方完成) / y=ax^2+bx+cのグラフ / 放物線の平行移動1(重ねる) / 放物線の平行移動2(式の変形) / 座標平面と象限
2次関数の最大・最小
2次関数の最小値 / 2次関数の最大値 / 2次関数の最大・最小1(範囲に頂点を含む) / 2次関数の最大・最小2(範囲に頂点を含まない) / 軸に文字を含む場合の最大・最小1 / 軸に文字を含む場合の最大・最小2 / 「頂点」をヒントに放物線の式を決める / 「軸」をヒントに放物線の式を決める / 「3つの点」をヒントに放物線の式を決める / 「最小値(最大値)」をヒントに放物線の式を決める1 / 「最小値(最大値)」をヒントに放物線の式を決める2 / 2次関数の文章題
2次関数と方程式・不等式
放物線とx軸との共有点の求め方1 / 放物線とx軸との共有点の求め方2 / 放物線とx軸との共有点の個数の判別1 / 放物線とx軸との共有点の個数の判別2 / 放物線とx軸が「異なる2点で交わる」問題 / 放物線とx軸が「接する」問題 / 放物線とx軸が「共有点をもたない」問題 / 放物線と直線との共有点の求め方 / 1次不等式とグラフの関係 / 2次不等式の解き方1【(x-α)(x-β)>0など】 / 2次不等式の解き方2【ax^2+bx+c>0など】 / 2次不等式の解き方3【解の公式の利用】 / 2次不等式の解き方4【x^2の係数がマイナス】 / 2次不等式の解き方5【x軸と接する】 / 2次不等式の解き方6【x軸との共有点をもたない】 / 2次不等式と判別式の問題 / 連立2次不等式 / 2次不等式の文章題
三角比
高校数学Ⅰで学ぶ「三角比」のテストによく出るポイントと問題を学習しよう!
鋭角の三角比
直角三角形と長さの比 / 三角比1(tanθ) / 三角比2(sinθ,cosθ) / 超重要 30°と60°の三角比 / 超重要 45°の三角比 / 三角比を利用した長さの求め方1 / 三角比を利用した長さの求め方2 / 三角比の相互関係1(図の利用) / 三角比の相互関係2(公式の利用) / 90°-θの三角比
鈍角の三角比
90°を超える三角比1(120°) / 90°を超える三角比2(135°、150°) / 180°-θの三角比 / 三角比からの角度の求め方1(sinθ) / 三角比からの角度の求め方2(cosθ) / 三角比からの角度の求め方3(tanθ) / 鈍角を含む三角比の相互関係1(図の利用) / 鈍角を含む三角比の相互関係2(公式の利用) / 直線の傾きと三角比
正弦定理と余弦定理
正弦定理とは? / 正弦定理と外接円 / 余弦定理とは? / 余弦定理の活用1 / 余弦定理の活用2 / 正弦定理と余弦定理の使い分け / 三角形の辺と角をすべて求める問題 / 「sinA:sinB:sinC」の問題
図形の計量
三角形の辺と角の関係 / 三角形の面積の公式 / 「3辺」→「三角形の面積」を求める方法 / 平行四辺形の面積の求め方 / 正多角形の面積の求め方 / 内接円の半径の求め方 / 角の二等分線の長さの求め方 / 三角比による高さの測量 / 正四面体の高さと体積 / 直方体の切り口の面積
データ分析
高校数学Ⅰで学ぶ「データ分析」のテストによく出るポイントと問題を学習しよう!
データの散らばりと相関
「度数分布表」とは? / 「ヒストグラム」とは? / 「平均値」と「平均値のとりうる値」 / 「中央値」と「最頻値」 / データの範囲 / 「四分位数」とは? / 「四分位範囲」と「四分位偏差」 / 「箱ひげ図」の書き方 / 「箱ひげ図」の読み方 / 「分散」とは? / 「標準偏差」とは? / 「散布図」とは? / 「正の相関」「負の相関」と「相関係数」
Try IT高校数学Ⅰページをご覧のみなさんへ
あなたが今トライイット高校数学Ⅰのページを見てくれているのは、高校数学Ⅰの単元でわからないところがあるからとか、定期テスト対策としてテストに出る高校数学Ⅰの単元をマスターしたいからとか、大学入試のために高校数学Ⅰの単元の復習をしたいからだと思います。
高校数学Ⅰでは、主に、「数と式」「2次関数」「三角比」「データ分析」などの単元を習得する必要があります。
高校数学Ⅰで少しでもわからないところがあったらトライイットで勉強し、すべての高校生に勉強がわかる喜びを実感してもらえると幸いです。