現在形と現在進行形の違いがビジュアルでわかる!
1.ポイント
英語では、「いつの話なのか」(時制)によって動詞の形を変える必要があります。例えば、次の2つの文を見てみましょう。
I study English every day. 「わたしは毎日、英語を勉強しています。」
I am studying English now. 「わたしは今、英語を勉強しています。」
日本語はどちらも「勉強しています」です。しかし、1文目と2文目は動詞study「~を勉強する」の形が異なりますね。1文目は現在形のstudyを使い、2文目はam studyingという現在進行形を使っています。「~している」=現在進行形……と暗記していると、この2文の区別がつきませんよね。
では、現在形と現在進行形の違いとは何になるのでしょうか? 次のポイントが重要です。
現在の習慣や状態についての話
→ 現在形を使う
いまの時点で進行している動作についての話
→現在進行形を使う
このポイントは、時の流れを図でイメージすることで、スッと理解できます。1つずつ具体的に解説していきましょう。
2. 「現在形」が表す時制とは?
英語の一般動詞を学習するとき、いちばんはじめに登場する時制が「現在形」です。現在の話は現在形……と覚えてしまっている人は要注意。その理解では、英語の「現在形」の本質をつかんでいません。実は、英語の「現在形」が表すのは、単純な現在の話ではないのです。現在における習慣や状態なのです。
現在の習慣や状態についての話
→ 現在形を使う
例えば、次の文の意味をよく考えてみましょう。
I play tennis.「わたしはテニスをします。」
I play tennis.と言ったとき、わたし(I)はたった今、テニスをしていますか? していませんよね。I play tennis.は「(習慣的に)テニスをしている」ことを表しています。部活動やテニス教室などで習慣的にテニスをしているような状態を表現しているのです。したがって、少し前の過去も現在も、そしておそらく少し先の未来もテニスする習慣は続きます。したがって、I play tennis.を「過去ー現在ー未来」の時の流れを表す直線で表現すると、次のようになるわけです。
現在形が表す意味は、意外と深いですよね。過去にも現在にも未来にも通じる「習慣的な動作や状態」を表すのが「現在形」 なのです。
映像授業による解説
3. 「現在進行形」が表す時制とは?
一方、いまの時点で進行している動作は、動詞の時制を 「現在進行形」 にします。
いまの時点で進行している動作についての話
→現在進行形を使う
現在進行形は、be動詞+現在分詞(動詞のing形)で表されます。次の例文を見てみましょう。
I am playing tennis.「わたしはテニスをしています。」
I am playing tennis.と言ったとき、わたし(I)はたったいま、テニスをしています。過去や未来に通じる習慣の話でなく、いまこの瞬間にテニスをしているのですね。I am playing tennis.を「過去ー現在ー未来」の時の流れを表す直線で表現すると、次のようになります。
nowがついていなくても、現在進行形であることからいま進行中の動作であることがわかります。
現在形と現在進行形の違いを意識しながら、もう1度、この記事の冒頭で紹介した例文を振り返ってみましょう。
I study English every day. 「わたしは毎日、英語を勉強しています。」
I am studying English now. 「わたしはいま、英語を勉強しています。」
どちらも日本語は「勉強しています」ですが、時制が異なりますね。1文目は習慣の話をしているので現在形のstudyを使い、2文目はいまの話をしているので現在進行形を使っています。
現在の習慣や状態についての話
→ 現在形を使う

いまの時点で進行している動作についての話
→現在進行形を使う

映像授業による解説
関連記事
「過去形と過去進行形の違い」について詳しく知りたい方はこちら
4. 現在形と現在進行形に関する問題
問題
日本語にあう文になるようカッコ内に適切な語句を入れましょう。
(1) わたしの母は毎晩、本を読みます。
My mother ( ) a book every night.
(2) わたしの姉は、(いま)ピアノをひいています。
My sister ( ) the piano.
(3) あなたはジャックに似ています。
You ( ) Jack.
解答
(1) reads
(2) is playing
(3) look like
解説
(1)は「毎晩、本を読む」という習慣を表しています。read「読む」の現在形を使いましょう。ただし、主語は三人称単数なので、sをつけてreadsとします。
(2)は「(いま)ピアノをひく」といういまの動作を表しています。play「(楽器)をひく」の現在進行形を使いましょう。be動詞+現在分詞(動詞のing形)で表したis playingが答えとなります。
(3)は「似ている」という現在の状態を表しています。look like「~に似ている」の現在形look likeを使いましょう。「~している」=現在進行形と考え、are looking likeとするのは誤りです。
この記事は、 「現在形と現在進行形の違いがわからない…」という人に向けて解説 します。英語が苦手な人でもこの記事を読めば、現在進行形と現在形の違いが簡単にわかる ようになります。