中1理科

示相化石・示準化石 ~2種類の化石のちがい、生物の例~

lecturer_avatar

この記事は、 「示相化石・示準化石のちがい、生物の例が覚えられない」という人に向けて解説 します。
示相化石と示準化石は、それぞれどんな特徴があるのでしょうか?
生物の例やその化石から得られる情報について、わかりやすく解説していきます。

1. ポイント

化石 は2つの種類に分けられます。示相化石と示準化石です。

示相化石 とは、その化石をふくむ地層が堆積した 当時の環境 がわかる化石です。
示相化石の例としては、サンゴやアサリがあげられます。

示準化石 とは、その化石をふくむ 地層が堆積した時代 がわかる化石です。
示準化石の例としては、三葉虫やアンモナイトがあげられます。

具体的にどのようなちがいがあるのか、詳しく見ていきましょう。

2. 化石とは

テスト記事 中1 理科9 様々な化石

みなさんはテレビや本などで化石を見たことがあるかもしれませんね。
では、そもそも化石とは何なのでしょうか?

化石 とは、地層の中で発見される生物の遺骸(いがい)や痕跡(こんせき)です。
たとえば、動物の骨や植物の葉のほかに、足跡やふんなども化石になることがあります。

このように、化石として発見されるのは、地層が堆積した当時に生活していた生物、または、その生物に関係するものです。
そのため、 地層が堆積した当時の環境や時代を知る手がかり になります。

ココが大事!

化石とは、地層中に残されている生物の遺骸(いがい)や痕跡(こんせき)

3. 示相化石とは

化石は2種類に分けることができます。示相化石と示準化石です。

示相化石 とは、その化石をふくむ 地層が堆積した当時の環境がわかる化石 です。
そのため、示相化石として用いられる生物は、 限られた環境で生息していたことが条件 になります。

ココが大事!

示相化石は、地層が堆積した当時の環境を知る手がかり

4. 示相化石の例

具体的に、示相化石にはどのような生物の化石が当てはまるのでしょうか?
次の図を見てください。

テスト記事 中1 理科9 示相化石

サンゴ は、暖かくて浅い海に生息します。
そのため、サンゴの化石が発見された場合、当時は暖かくて浅い海だったことがわかります。

アサリ は、浅い海に生息しています。
潮干狩りからイメージできますね。
また、 シジミ は、海水と淡水が混ざる河口付近や湖に生息します。
そのため、シジミの化石が発見された場合、当時は河口付近や湖だったことがわかります。

ちなみに、動物だけでなく、植物が化石になる場合もあります。
たとえば、 ブナ は、温帯のやや寒冷な場所に生息します。
そのため、ブナの葉の化石が発見された場合、当時は温帯のやや寒冷な場所だったことがわかります。

このように、示相化石を調べることで、その地層が堆積した当時の環境を知ることができるのですね。

ココが大事!

サンゴの化石⇒暖かくて浅い海

アサリの化石⇒浅い海

シジミの化石⇒河口付近や湖

ブナの葉の化石⇒温帯のやや寒冷な場所

5. 示準化石とは

続いて、示準化石 とは、その化石を含む 地層が堆積した時代がわかる化石 です。
そのため、示準化石として用いられる生物は、 短い期間に広い範囲で栄えていたことが条件 になります。

ココが大事!

示準化石は、地層が堆積した時代を知る手がかり

6. 示準化石の例

具体的に、示準化石にはどのような生物の化石が当てはまるのでしょうか?
次の図を見てください。

テスト記事 中1 理科9 示準化石

三葉虫(サンヨウチュウ) は、 古生代 に栄えました。
そのため、三葉虫の化石が発見された場合、その地層が堆積したのは古生代だったことがわかります。

アンモナイト は、 中生代 に栄えました。
そのため、アンモナイトの化石が発見された場合、その地層が堆積したのは中生代だったことがわかります。

ビカリア は、 新生代 に栄えました。
そのため、ビカリアの化石が発見された場合、その地層が堆積したのは新生代だったことがわかります。

古生代⇒中生代⇒新生代というように、段々と現代に近づいてくることも押さえておきましょう。

テスト記事 中1 理科9 示準化石と時代区分

このように、示準化石を調べることで、その地層が堆積した時代を知ることができるのですね。
古生代・中生代・新生代といった時代の名前は聞きなれないかもしれませんが、テストでよく出題されるので、きちんと覚えておきましょう。

ココが大事!

サンヨウチュウの化石⇒古生代

アンモナイトの化石⇒中生代

ビカリアの化石⇒新生代

映像授業による解説

動画はこちら

7. 【問題と解説】 示相化石と示準化石

みなさんは、示相化石と示準化石の例やちがいについて理解することができましたか?
最後に簡単な問題を解いて、知識を確認しましょう。

問題

次の問いに答えよ。

(1)サンゴの化石は、地層が堆積した当時の環境を知るのに役立つ。このような化石を何という?
(2)ビカリアの化石は、地層が堆積した時代を知るのに役立つ。このような化石を何という?
(3)サンゴの化石がある地層が堆積した当時はどのような環境だったと考えられる?
(4)ビカリアの化石がある地層が堆積した時代はいつだったと考えられる?

解説

(1)
化石は2種類に分けることができました。示相化石と示準化石です。
そのうち、地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなるのは、 示相化石 です。

(答え) 示相化石

(2)
地層が堆積した時代を知る手がかりとなるのは、 示準化石 です。

(答え) 示準化石

(3)
サンゴは、暖かくて浅い海に生息します。
よって、地層が堆積した当時は、 暖かくて浅い海 であったと考えられます。

(答え) 暖かくて浅い海

(4)
ビカリアは、新生代に栄えました。
よって、その地層が堆積した時代は、 新生代 であったと考えられます。

(答え) 新生代

8. Try ITの映像授業と解説記事

「化石」について詳しく知りたい方はこちら