授業一覧

化学進化化学反応とエネルギー(テスト1、第1問)化学反応とエネルギー(テスト2、第1問)
化学反応とエネルギー(テスト3、第1問)化学反応とエネルギー(テスト4、第1問)化学反応とエネルギー(テスト5、第1問)
化学反応と化学反応式化学反応の速さと平衡(テスト1、第1問)化学反応の速さと平衡(テスト2、第1問)
化学反応の速さと平衡(テスト3、第1問)化学反応の速さと平衡(テスト4、第1問)化学反応式
化学反応式と係数化合とは化合物の名前
化政文化化政文化3(第1問)化政文化6(第1問)
化石燃料と再生可能エネルギー化石燃料の可採年数仮主語itの慣用表現(「It costs 費用」など)
仮主語のit(It is 形容詞 ~ のパターン)仮定と結論仮定と結論とは?
仮定を表す表現仮定法における倒置仮定法過去完了+仮定法過去
仮目的語のit(find it ~ to doなどのパターン)価格調整の仕組み価電子とは
加速度α加速度α加法・減法の計算
加法(たし算)可逆反応と反応の向き可視光線
家計とは?家光の政治家康と秀忠の外交
科学の大いなる発展!果実の形成火山の名前
火山灰について火山岩と深成岩火力・原子力・水力発電
花はなんのために咲くのか花芽形成華北を統一したのは中国人ではない!
貨幣の流通貨幣制度過去についての仮定(仮定法過去完了)
過去の否定文、疑問文の作り方過去形と形が異なる過去分詞過去形の使い方1(規則動詞)
過去形の使い方2(不規則動詞)過去進行形の意味と使い方過去進行形の否定文、疑問文
過酸化水素vsヨウ化カリウム過不足の計算1芽の成長に関する植物ホルモン
会議は踊る!されど進まず…解と係数の関係による求値問題解と係数の関係の応用
解と係数の関係の基本(1)解と係数の関係の基本(2)解の公式とは?
解糖系解糖系、クエン酸回路回折格子
回転移動の作図回転体回転導体棒
回路の対称性改革・開放政策の進展海水性硬骨魚類
海風と陸風海洋とプレート海洋と陸地、面積の割合は?
界面活性剤絵画絵画
絵画絵画(絵巻物)絵画(日本画)
絵画(日本画)絵画(文人画・写生画・洋画)絵画の種類
開国3(第1問)開発独裁の行き詰まり階差数列{b_n}とは?
階差数列から一般項を求める(1)階差数列から一般項を求める(2)外角の二等分線と比
外国勢力は出ていけ!中国で起きた排外運動!外分とは?外分点の作図
外来生物とは外来生物法、種の保存方法外力の仕事
各国の開国要求各国の歴史をみる視点拡大図・縮図の作図
核の役割核を保有すると、発言力が強くなる!?獲得免疫
確率とは?確率とは?確率の求め方
角の拡張(角を位置で見る!)角の二等分線と比の利用角の二等分線の作図
角の二等分線の長さの求め方角速度:ω角度や辺が等しいことを証明する問題
学問(人文・社会科学)学問(人文科学)活気にあふれるイスラーム社会
活性化エネルギーとは鎌倉時代12 鎌倉時代の社会経済3(第1問)鎌倉時代3 鎌倉幕府の構造3(第1問)
鎌倉時代6 鎌倉時代の政治3(第1問)鎌倉時代9 鎌倉時代の政治6(第1問)鎌倉時代の政治の変遷
鎌倉時代の農業鎌倉新仏教(浄土宗・臨済宗)鎌倉文化12(第1問)
鎌倉文化3(第1問)鎌倉文化6(第1問)鎌倉文化9(第1問)
鎌倉幕府の統治機構の全体図乾湿計の読み方乾燥帯の特徴
冠位十二階と憲法十七条寒帯の特徴完了形といっしょに使えない表現
完了形の受動態(have been done)官能基Ⅰ官能基による決定
寛永期の文化3(第1問)寛政の改革(1)寛大な統治の仕組み
感覚の伝わり方感覚情報の経路慣性の法則
慣性力桓武天皇の時代桓武天皇の政治
漢詩の押韻漢詩の形式漢詩の訳し方
環境権環境問題環太平洋造山帯
緩衝液の水素イオン濃度肝臓肝臓のつくり
肝臓の働き①肝臓の働き④⑤観察に使う器具
還元間期関係代名詞whatの使い方1
関係代名詞whatの使い方2(慣用表現)関係代名詞whatは「the thing which」関係代名詞(目的格)の省略に注意①
関係代名詞(目的格)の省略に注意②関係代名詞1(「人が~」「物が~」の代わり)関係代名詞2(「人の~」「物の~」の代わり)
関係代名詞3(「人を~」「物を~」の代わり)関係代名詞のas/but/than関係代名詞のthat
関係代名詞はカタマリをつかめ!関係副詞howとthe wayは訳に注意関係副詞when,whyは省略に注意
関係副詞whereと関係代名詞whichの使い分け関係副詞の使い方1(where, when)関係副詞の使い方2(why, how)
関係副詞はカタマリをつかめ!関数 f(x) の増減と f'(x) の符号関数 f(x) の増減表の作り方
関数f(x)の1次近似式関数f(x)とは?関数f(x)の逆関数はf^-1(x)で表す!
関数とは?関数の極限の基本(1)関数の極限の基本(2)
関数の極限の基本(3)関数の極限の計算(1)関数の極限の計算(2)
関数の極限の計算(3)関数の極値(1)関数の極値(2)
関数の極値(3)関数の極値(4)関数の極値(5)
関数の最大値・最小値(1)関数の最大値・最小値(2)関数の最大値・最小値(3)
関数の最大値・最小値(4)関数の積分公式(1)