高校生物基礎
5分でわかる!単細胞生物の調節

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
単細胞生物の調節
これでわかる!
ポイントの解説授業
ゾウリムシには細胞外から水が侵入!

細胞1つで生きている生物、単細胞生物のゾウリムシを例にして、体液の濃度調節を見ていきましょう。


ゾウリムシは、湖や川などの 淡水 に生息しています。ゾウリムシの細胞外の環境は、真水に近い状態で、体内の濃度の方が、体外の濃度よりも高くなりますね。水は濃度の低い方から高い方へと移動するので、ゾウリムシの細胞内には、図の矢印のようにどんどん外から水が入り込んでしまうのです。

もし、ゾウリムシが何も調節を行わない場合、体液濃度がどんどん薄まってしまい、細胞が膨らんでパーンッと破裂してしまいます。大ピンチです。
水分を体外へと排出する「収縮胞」

しかし、ゾウリムシは破裂することなく、体液濃度を一定の範囲内に保って生命活動を行っています。これは、体内に入ってきた水を排出する仕組みがあるからです。ゾウリムシの細胞内の上部にある構造物に注目してください。


この構造物は 収縮胞 と呼ばれるものです。収縮胞を拡大して、どのような働きを行っているか確認していきましょう。


細胞外から入ってきた水は、図のように収縮胞の袋の中に溜まっていきます。水が十分に溜まり、ある一定の大きさまで膨らむと、収縮胞は一気にしぼみ細胞外へと水を吐き出します。ゾウリムシは、このようにして体液濃度の調節を行っているのです。


細胞内の水分が、外の環境の影響を受けることを確認しましたね。そんななか、生物はどのようにして体液濃度を一定の範囲内に保っているのでしょうか?