5分でわかる!淡水生硬骨魚類

69

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

淡水生硬骨魚類

高校 生物基礎 体内環境の維持31 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

生きるために必要なエネルギーは、細胞内での代謝によってつくられています。代謝が安定的に行われるには、体液濃度の調節が不可欠でしたね。体液濃度の調節について、単細胞生物、無セキツイ動物、海水生硬骨魚類とみてきましたが、今回は特にセキツイ動物のうち、 淡水生の魚類 に注目していきましょう。

尿とえらを使って体液濃度を調節

lecturer_avatar

硬い骨をもっている魚類を硬骨魚類といいましたね。川や湖などに生息する淡水生硬骨魚類の例は、写真のコイやアユになります。

高校 生物基礎 体内環境の維持31 ポイント1
lecturer_avatar

これらの魚類も、海水生硬骨魚類と同じく 腎臓での尿産生えら を使って体液濃度を調節しています。しかし、淡水生の魚類のまわりは、海水のように塩類を多量に含んだ水ではありませんね。そんな環境下で、尿とえらがどのように体液濃度で働くのか、次のポイントで確認していきましょう。

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

淡水生硬骨魚類
69
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      体内環境の維持

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          体液濃度調節のしくみ

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎