高校生物基礎
5分でわかる!海水性硬骨魚類

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
海水生硬骨魚類
これでわかる!
ポイントの解説授業
尿とえらを使って体液濃度を調節

硬い骨をもっている魚類を硬骨魚類といいます。みなさんが想像しやすい海水生硬骨魚類の例は、写真のマグロやタイではないでしょうか。


これらの魚類は、 腎臓での尿産生 と えら を使って体液濃度を調節しています。尿とえらがどのように体液濃度に関わってくるのか、次のポイントで確認してみましょう。

生きるために必要なエネルギーは、細胞内での代謝によってつくられています。代謝が安定的に行われるには、体液濃度の調節が不可欠でしたね。今回は特に セキツイ動物 のうち、 海水生の魚類 に注目して、体液濃度の調節の仕組みについて説明していきます。