高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!淡水生硬骨魚類の体液濃度調節に関する問題

20

5分で解ける!淡水生硬骨魚類の体液濃度調節に関する問題

20
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 体内環境の維持31 練習 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

淡水生と海水生で異なる「えら」と「尿」の役割

高校 生物基礎 体内環境の維持31 練習(1)

lecturer_avatar

コイやアユなどの淡水生硬骨魚類は、川や湖などの外液に対して体液の濃度の方が高くなります。よって、体内に淡水が常に入ってきてしまいます。そのため、淡水生魚類は海水生魚類とは異なり 口から淡水は飲みません

高校 生物基礎 体内環境の維持31 練習(2)

lecturer_avatar

体内に淡水が常に入ってくると、淡水生硬骨魚類は体液が薄まってしまいます。そこで、淡水生硬骨魚類は大量の水分を尿として排出しながら、尿の排出の際に失われた 塩分を補う ために、 えら外液から塩分を吸収 します。

高校 生物基礎 体内環境の維持31 練習(3)

lecturer_avatar

淡水生硬骨魚類にとって理想の尿は、大量で塩分を含まない状態の尿です。しかし、どうしても少量の塩分は含まれてしまいますので、 体液より低い濃度大量 の尿を排出します。

答え
高校 生物基礎 体内環境の維持31 練習 答え
トライ式高等学院通信制高校
淡水生硬骨魚類の体液濃度調節
20
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

体内環境の維持

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      体液濃度調節のしくみ

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校生物基礎