高校生物基礎
5分でわかる!ほ乳類の体液濃度調節

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
ほ乳類の体液濃度調節
これでわかる!
ポイントの解説授業
ヒトは2つの腎臓で尿を生成

魚類は、えらと腎臓を使って体液濃度を調節していました。しかし、ほ乳類には魚類と違ってえらがありません。哺乳類は、 腎臓における尿生成 を通して、体液濃度を一定の範囲内に保っています。

わたしたちヒトの場合、背中側に2つの腎臓が備わっています。


この腎臓がいったいどのような構造になっているのかを次の授業で確認しましょう。

生きるために必要なエネルギーは、細胞内での代謝によってつくられています。代謝が安定的に行われるには、体液濃度の調節が不可欠でしたね。体液濃度の調節について、単細胞生物、無セキツイ動物、魚類とみてきましたが、今回からはいよいよ ほ乳類 に注目していきましょう。