高校生物

高校生物
5分でわかる!窒素固定

71

5分でわかる!窒素固定

71

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

窒素固定

高校 生物 代謝10 ポイント1 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

生物の中には様々な物質が含まれていますね。
例えば、アミノ酸核酸ATPなどです。
これらの物質には共通して、窒素原子Nが含まれていることが特徴です。
生体内に存在する窒素は、どこからやって来るのか、見ていきましょう。

窒素固定生物だけが空気中の窒素を窒素固定できる

lecturer_avatar

窒素は、比較的私たちには馴染みのある物質ではないでしょうか?
窒素といえば、大気の成分の約80%を占める気体でしたね。
しかし、生物は空気中の窒素を吸って、そのままアミノ酸や核酸の成分にすることはできません

lecturer_avatar

生物は、どのように窒素を生体内に取り込んでいるのでしょうか。
次の図を見てください。

高校 生物 代謝10 ポイント1 図のみ
lecturer_avatar

この図は、大気中の窒素が生体内に取り込まれ、利用できるようになるまでの過程を表しています。
これを、窒素固定といいます。

lecturer_avatar

流れを見ていきましょう。
まず、大気中の窒素は、窒素固定されてアンモニウムイオンになります。
次にアンモニウムイオンは、土壌中の亜硝酸菌硝酸菌によって硝化されます。
その結果、硝酸イオンが生成します。

高校 生物 代謝10 ポイント1 図のみ
lecturer_avatar

図の過程で生成した硝酸イオンが、植物のような生産者に吸収されると、最終的にアミノ酸や核酸の成分になるのです。
このように空気中の窒素を利用できる生物は、窒素固定生物だけなのです。

高校 生物 代謝10 ポイント1 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

窒素固定
71
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      代謝

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          窒素同化と呼吸、発酵

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物