高校生物
5分で解ける!異化:発酵に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
アルコール発酵と乳酸発酵の流れをおさえよう



アルコール発酵では、ピルビン酸からアセトアルデヒドが生成される過程がありました。
この反応では、二酸化炭素が放出されています。
このように、二酸化炭素を放出させる働きをしている酵素を、脱炭酸酵素といいます。


乳酸菌による乳酸発酵は、ヒトの細胞などで起こる解糖と全く同じ反応でした。
解糖系では、1molのグルコースから、ピルビン酸とATPが2molずつ生成しました。
乳酸発酵も同様に、1molのグルコースから、2molのATPが合成されます。


微生物が酸素を使うことなく、有機物を分解してエネルギーを作る代謝を、発酵といいます。
アルコール発酵は、簡単に言うと、お酒作りの過程です。
例えばビールは、ビール酵母という微生物によって作られています。
ビール酵母のように、アルコール発酵を行う生物を、酵母菌といいます。