高校生物

高校生物
5分で解ける!生存曲線に関する問題

4

5分で解ける!生存曲線に関する問題

4

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 個体群3 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

成長曲線のパターンについておさえよう

高校 生物 個体群3 練習 生存曲線
高校 生物 個体群3 練習 練習(1)
lecturer_avatar

Aのグラフは、個体数がスタートしてすぐに急激に減っています。
そして、晩年までは緩やかに個体数が減っていき、死滅します。
このような型を早死型といいます。

lecturer_avatar

早死型の生物は、親の保護を全く受けないため、幼少期の死亡率が高いことが特徴です。
このような生物の例としては、サケなどの魚類や、微生物などの水生の無脊椎動物があげられます。

高校 生物 個体群3 練習 生存曲線
高校 生物 個体群3 練習 練習(2)
lecturer_avatar

Bのグラフは直線になっています。
これは、個体数の死亡率が一定であることを表しています。
このような型を一定型といいます。
一定型の生物の例としては、小型のほ乳類や鳥類、ハ虫類やヒドラがあげられます。

高校 生物 個体群3 練習 生存曲線
高校 生物 個体群3 練習 練習(3)
lecturer_avatar

Cのグラフは、個体数が数十年経ってもほとんど減っていません。
そして、晩年になると個体数が急激に減り、死滅します。
このような型を晩死型といいます。

lecturer_avatar

晩死型の生物は、親の保護を手厚く受けるため、幼少期の死亡率が低いことが特徴です。
このような生物の例としては、大型のほ乳類や鳥類、アリミツバチなどの社会性昆虫があげられます。

lecturer_avatar

生物曲線の3パターンの特徴と、それぞれの生物例をおさえましょう。

高校 生物 個体群3 練習 すべてうめる
生存曲線
4
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      個体群の問題

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      個体群

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          個体群と生物群集

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物