高校生物

高校生物
5分でわかる!中立

14

5分でわかる!中立

14

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

中立

高校 生物 個体群10 ポイント1 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、生物の相互作用について見ていきます。

中立:相互作用が生じない関係

lecturer_avatar

相互作用とは、基本的に、ニッチがある程度一致している2つの生物種が生態系の中で対峙したときに、そこに生まれる関係のことです。
つまり、異種間で食物や生息場所が一致するなど、何かしらの共通点があるときに相互作用が生じるのです。

lecturer_avatar

一方で、異種間で相互作用が全く生じないこともあります
次の図を見てください。
これは、キリンとシマウマの写真と、ヒメゾウリムシとミドリゾウリムシを混合飼育したときの様子です。

高校 生物 個体群10 ポイント1 図版すべて
lecturer_avatar

キリンとシマウマは、互いに干渉しあうことはありません。
ヒメゾウリムシとミドリゾウリムシは、どちらも成長曲線がS字型で個体数は増えています。
これらの生物どうしは、ニッチが一致しないため相互作用も生じないのです。
このように、相互作用が発生しない関係中立といいます。

lecturer_avatar

では、ニッチが一致しなければどんな異種間でも中立という関係になるのでしょうか?
実はそうではありません。
ニッチが一致していない異種間でも、相互作用が生じることがあります

lecturer_avatar

次で、そのような相互作用の例としての、共生寄生に注目します。

高校 生物 個体群10 ポイント1 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

中立
14
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      個体群

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          個体群と生物群集

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物