高校生物
5分で解ける!順位制・リーダー制に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
順位制についておさえよう


群れ全体を統率する個体はリーダーと呼ばれます。
このように、リーダーが群れを統率し、争いを軽減させるしくみをリーダー制といいます。
リーダー制は、サルやシカなどの群れでみられることが特徴です。


群れにおいて、あらかじめ優劣が決定していると、すべての個体がその順位に基づいて摂食や交尾を行います。
すると、無用な争いを軽減することができるのです。

このように、個体に優劣関係を作り、摂食や生殖の争いを軽減させるしくみを順位制といいます。
順位制は、ニワトリなどの群れでみられることが特徴です。


順位制をとるニワトリの群れでは、つつかれた回数が多い個体ほど下位になります。
各個体のつつかれた回数に注目してみましょう。


Aは3回、Bは2回、Cは6回、Dは1回、Eは1回つつかれています。
よって最下位の個体は、つつかれた回数が最も多いCです。

では、最上位のニワトリはどの個体になるのでしょうか。
最上位はつつかれた回数が最も少ない個体です。
表より、DとEがお互いに1回つつかれていて、どちらも最上位ということになります。
リーダー制と異なり、順位制では最上位の個体が複数いる場合があることもあるのですね。

順位制のしくみについておさえましょう。


群れ全体を統率する個体が存在すると、その個体が他の個体どうしの争いを止めたりすることができます。
すると、無用な争いを軽減することができるのです。