高校生物
5分で解ける!縄張りに関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
縄張りの形成ついておさえよう


食料の確保を目的とした縄張りは、採餌縄張りと呼ばれました。
採餌縄張りを形成する生物としては、アユがあげられます。


生殖の場所の確保を目的とした縄張りは、繁殖縄張りと呼ばれます。
繁殖縄張りを形成する生物としては、イトヨや鳥類があげられます。

採餌縄張りと繁殖縄張りという2種類の縄張りと、それらを形成する生物例についておさえましょう。



このグラフは、利益・不利益の大きさと縄張りの大きさの関係を表したグラフです。
縄張りは、利益が不利益を上回るときに形成されることが特徴でした。
また、縄張りの最適な大きさは、利益が最大になるようなものです。

利益が不利益を上回り、かつ利益と不利益の差が最も大きくなっている縄張りの大きさはcです。

縄張りの形成についておさえましょう。


縄張りとは、食料などの確保を目的とした空間です。
一個体ごとに縄張りを決めておけば、その生物種どうしの無用な争いがなくなります。
すると、その領域全体の群れをなるべく大きくすることができるのです。