高校生物
5分で解ける!社会性昆虫に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
社会性昆虫についておさえよう
社会性昆虫の行う分業は、群れを大きくするための工夫なのですね。
このような生物の例としては、シロアリがあげられます。
繁殖期を迎えて交尾を行った女王バチは、未受精卵である卵母細胞を持っています。
未受精卵が受精を経て受精卵になると、雌のハチが生じます。
特に、その成長の過程で働きバチからローヤルゼリーを受け取った個体は、女王バチになります。
未受精卵から女王バチが生じるプロセスをおさえましょう。
繁殖期を迎えた女王バチは、核相nの未受精卵を持っています。
雄バチは、未受精卵の単為生殖によって生じます。
単為生殖とは、核相nの未受精卵が、受精を伴うことなく新個体を生じる有性生殖です。
よって雄バチの核相はnです。
働きバチは、未受精卵が受精することによって生じます。
核相nの未受精卵が、核相nの精子と合体して新個体を生じます。
よって働きバチの核相は2nです。
雌のハチと雄のハチが生じるプロセスは異なるので注意しましょう。
女王バチの持つ未受精卵が受精を経て受精卵になると、雌のハチが生じます。
特に、その成長の過程でローヤルゼリーを受け取らなかった個体は、働きバチになります。
よって働きバチは雌です。
働きバチは、女王バチから受け継いだ女王物質によって生殖能力が失われていることもおさえておきましょう。
社会性昆虫とは、個体群の中で分業が行われ、集団で生活している昆虫です。
このような生物は、分業によって効率よく生活しているため、群れを大きくできることが特徴です。
群れが大きくなると、競争に強くなり、種を保存するうえで有利なのです。