高校生物

高校生物
5分でわかる!ニッチ分割を伴わない共存

5

5分でわかる!ニッチ分割を伴わない共存

5

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

ニッチ分割を伴わない共存

高校 生物 個体群11 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

ニッチ分割を伴わない共存について見ていきましょう。

サンゴは攪乱によって共存が可能に

lecturer_avatar

フィンチは、形質置換によって基本ニッチから実現ニッチへと性質を変えることで、異種とうまく共存していました
しかし、ニッチ分割を伴わずに、食物も生息場所も変えることなく共存する生物もいます
ニッチ分割を伴わない共存をする生物の例としては、サンゴがあげられます。

lecturer_avatar

台風のように、生態系の一部を破壊する要因攪乱といいます。
サンゴ礁は、台風などの攪乱に常にさらされています。
実はこの攪乱が、サンゴの共存に深く関わっているのです。
次のグラフを見てください。

高校 生物 個体群11 ポイント3 グラフ
lecturer_avatar

これは、攪乱の規模に対するサンゴの種類と被度の関係を表したグラフです。
縦軸はサンゴの種類、横軸は生きたサンゴの被度を示しています。
被度とは、サンゴが海底を占めている割合のことです。

lecturer_avatar

台風という攪乱をイメージして、考えてみましょう。
台風がほとんど来ず、攪乱の規模が小さいと、生きたサンゴの被度は増加します。
しかし、サンゴどうしの生存競争が起こり、強い種だけが生き残るため、サンゴの種類は減少します。

高校 生物 個体群11 ポイント3 グラフと右上写真
lecturer_avatar

一方、台風が何度も来て、攪乱の規模が大きいと、生きたサンゴの被度は減少します。
また、サンゴの個体数の減少によって、サンゴの種類も減少します
攪乱の規模が小さすぎても大きすぎても、サンゴの共存は起こらないのですね。

lecturer_avatar

グラフで、サンゴの種類も被度もある程度高い値になるのは、攪乱の規模がどのようなときでしょうか?
実は、中規模の攪乱が起こるときに、サンゴの種類と被度がともに高い値を示します

lecturer_avatar

台風などの攪乱によってある程度サンゴが破壊されると、サンゴ礁はさまざまな種類から構成されるようになります
そして、サンゴ礁の多様性が増加すると、さまざまな環境変動があったときに生き残る確率が高くなるのです。

lecturer_avatar

サンゴどうしは、食物や生息場所を変えてはいませんが、攪乱によって共存が可能となるのですね。

高校 生物 個体群11 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

ニッチ分割を伴わない共存
5
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      個体群

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          個体群と生物群集

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物