高校生物
5分で解ける!生物群集に関する問題
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
共存についておさえよう
そのような場合、ニッチの競争の結果、それぞれの生物の形質が変化し、新しいニッチになるのです。
このように、異種が共存したときにみられるようになるニッチを実現ニッチといいます。
ある生物のニッチが基本ニッチから実現ニッチへと変化するとき、生物の形質が変化します。
この現象を形質置換といいます。
例えば、基本ニッチが同じであるフィンチが同じ生態系内で生息する場合は、くちばしの大きさに変化がみられます。
生態系の一部を破壊する要因を攪乱といいましたね。
台風という攪乱をイメージして、サンゴの共存について考えてみましょう。
台風がほとんど来ず、攪乱の規模が小さいと、サンゴの被度は増加します。
しかし、サンゴどうしの生存競争が起こり、強い種だけが生き残るため、サンゴの種類は減少します。
一方、台風が何度も来て、攪乱の規模が大きいと、サンゴの被度は減少します。
また、サンゴの個体数の減少によって、サンゴの種類も減少します。
攪乱の規模が小さすぎても大きすぎても、サンゴの共存は起こりません。
サンゴの多様な共存を可能にするには、中規模の攪乱が必要になることがポイントです。
共存についておさえましょう。
生物種が単独で生息しているときにみられるニッチを基本ニッチといいます。
しかし、基本ニッチを維持したままでは異種との共存が難しい場合があります。