高校生物

高校生物
5分で解ける!生物群集に関する問題

3

5分で解ける!生物群集に関する問題

3
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 個体群11 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

共存についておさえよう

高校 生物 個体群11 練習 練習(1)
lecturer_avatar

生物種が単独で生息しているときにみられるニッチを基本ニッチといいます。
しかし、基本ニッチを維持したままでは異種との共存が難しい場合があります。

lecturer_avatar

そのような場合、ニッチの競争の結果、それぞれの生物の形質が変化し、新しいニッチになるのです。
このように、異種が共存したときにみられるようになるニッチを実現ニッチといいます。

高校 生物 個体群11 練習 練習(2)
lecturer_avatar

ある生物のニッチが基本ニッチから実現ニッチへと変化するとき、生物の形質が変化します。
この現象を形質置換といいます。
例えば、基本ニッチが同じであるフィンチが同じ生態系内で生息する場合は、くちばしの大きさに変化がみられます。

高校 生物 個体群11 練習 練習(3)
lecturer_avatar

生態系の一部を破壊する要因を攪乱といいましたね。
台風という攪乱をイメージして、サンゴの共存について考えてみましょう。

lecturer_avatar

台風がほとんど来ず、攪乱の規模が小さいと、サンゴの被度は増加します。
しかし、サンゴどうしの生存競争が起こり、強い種だけが生き残るため、サンゴの種類は減少します。
一方、台風が何度も来て、攪乱の規模が大きいと、サンゴの被度は減少します。
また、サンゴの個体数の減少によって、サンゴの種類も減少します。

lecturer_avatar

攪乱の規模が小さすぎても大きすぎても、サンゴの共存は起こりません。
サンゴの多様な共存を可能にするには、中規模の攪乱が必要になることがポイントです。

lecturer_avatar

共存についておさえましょう。

高校 生物 個体群11 練習 すべてうめる
トライ式高等学院通信制高校
生物群集
3
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

個体群の問題

この授業のポイント・問題を確認しよう

個体群

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      個体群と生物群集

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校生物