中2理科

中2理科
5分でわかる!骨のつくりと役割

123

5分でわかる!骨のつくりと役割

123

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

骨のつくりと役割

中2 理科生物13 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業

重要な骨は、頭がい骨・ろっ骨・背骨・かかと

lecturer_avatar

今回のテーマは「骨のつくりと役割」です。
まずは次の図を見てください。

中2 理科生物13 ポイント2 答え全部

lecturer_avatar

図はヒトの全身の骨格を表しています。
イラストの○で囲ったところは、骨と骨がつながった部分です。
この部分のことを 関節 といいます。

lecturer_avatar

ヒトの骨は体を支えたり、中のものを守ったりする役割があります。
ヒトの全身には、なんと、およそ200個もの骨があります。
その中でも代表的な4つを紹介します。
ただ名前を覚えるだけでなく、どこを支えているのかと何を守っているのかも合わせて覚えておきましょう。

lecturer_avatar

1つ目は 頭がい骨 です。
漢字の通り、頭にあります。
頭がい骨は、 脳を守っています

lecturer_avatar

2つ目は ろっ骨 です。
ろっ骨は胸にある骨で、あばら骨とも言います。
肺や心臓を守る という役割があります。
肋骨は他の骨と比べて変わった形をしています。
これは、動かす必要があるからです。
胸に手を当てながら息を大きく吸い、吐いてみましょう。
肺が膨らんだり縮んだりすることが分かりますか?
実は、それに合わせて、ろっ骨も動かしているのです。

lecturer_avatar

3つ目は 背骨 です。
体全体を支える という役割があります。

lecturer_avatar

4つ目は かかと です。
踵骨(しょうこつ)とも言います。
当然ですが、 全体重を支える という役割があります。

lecturer_avatar

以上、頭がい骨・ろっ骨・背骨・かかとの4つの重要な骨の名前とその役割について学習しました。

中2 理科生物13 ポイント2 答え全部

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

骨のつくりと役割
123
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物の世界

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          感覚と神経、骨と筋肉

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中2理科