中2理科

中2理科
5分で解ける!筋肉と骨の働きに関する問題

66

5分で解ける!筋肉と骨の働きに関する問題

66

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中2 理科生物13 練習 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

ヒトの骨や筋肉に関する練習問題を解いてみましょう。

重要な骨は、頭がい骨・ろっ骨・背骨・かかと

中2 理科生物13 練習 (1)と図1 答えなし

lecturer_avatar

(1)は、A~Dの骨のはたらきを答える問題です。
順番に見ていきましょう。

lecturer_avatar

まずはA、これは頭がい骨です。
はたらきは イ 板のような骨がかみあって脳を守る です。
「脳を守る」というところがポイントです。

lecturer_avatar

次にB、これは背骨です。
はたらきは エ 多くの骨が集まっていて、しなやかに曲がる です。
背骨はたくさんの骨の集まりです。
体を支えるだけでなく、曲げるためのはたらきもあるのです。

lecturer_avatar

それからC、これはろっ骨です。
はたらきは ウ 肺をおおい、肺の動きをつくり出す です。
肺と関係の深い骨です。

lecturer_avatar

最後はD、これはかかとです。
はたらきは ア 歩くときに全体重を支える です。

骨と骨がつながっているところが関節、骨と筋肉がつながっているところがけん

中2 理科生物13 練習 (2)(3)と図2 答えなし

lecturer_avatar

(2)は骨と骨がつながっている部分の名称を答える問題です。
答えは 関節 です。
(3)は筋肉のはしで骨につながっている部分の名称を答える問題です。
答えは けん です。
アキレスけんが有名でしたね。

縮めた筋肉の方向に腕は曲がる

中2 理科生物13 練習 (4)と図2 答えなし

lecturer_avatar

(4)は腕の動きと筋肉の伸び縮みに関する問題です。
腕を上の方向に動かしたらa,bどちらの筋肉が縮むでしょうか?
実際に腕を動かして感じてみましょう。
このとき、上の筋肉が縮みますね。
よって、答えは a です。

答え
中2 理科生物13 練習 答え入り
筋肉と骨の働き
66
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物の世界

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          感覚と神経、骨と筋肉

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中2理科