高校数学Ⅰ
5分でわかる!単項式の係数と次数

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
単項式の係数と次数
これでわかる!
ポイントの解説授業
係数は「文字の前にかかっている数」のこと

単項式とは、項が1つだけの式だったね。
例えば、次の単項式の係数について考えていこう。
例
4x3y2の係数は?

係数 というのは「 文字にかかっている数字 」のことなんだ。
つまり係数は「 文字の前の数字 」を答えればいいんだね。
例
4 x3y2の係数は?➔ 4
次数は「文字の個数の合計」

では、同じように次の式の次数についてもみていこう。
例
4x3y2の次数は?

「 次数 」というのは「 文字の個数の合計 」のこと。
つまり「 文字の右肩の数字の合計 」を答えればいいんだね。
例
4x3y2の次数は?➔ 3+2=5

「文字の個数の合計」を念のため丁寧に数えておくと、
4x3y2=4× x×x×x×y×y
たしかに、かかっている文字の個数は5個で、次数は5だね。
係数と次数をポイントでまとめると次のようになるよ。
POINT


係数と次数のポイントをおさえたら、さっそく練習問題を解いていこう。

今回のテーマは「 単項式の係数と次数 」だよ。
「 係数 」と「 次数 」は、中学数学でも学んだ言葉なんだけど、覚えてる?