高校数学Ⅰ
5分でわかる!たすきがけのコツ2(数の組み合わせ)

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
たすきがけのコツ②【暗算】
これでわかる!
ポイントの解説授業
例
次の式を因数分解せよ。
3x2-x-14

基本的には、今までと同じ解き方で因数分解すればOK。
「かけて-14」「たしてー1」となる数のペアを探せばいいね。
数の組み合わせが多くなったら暗算が必須

ただ、「かけて-14」となるペアって意外と多いよね。
符号は後回しにするとしても、1×14と2×7がある。
1×14と2×7の両方をたすきがけで計算していくと、時間がかかって、うげ~~ってなっちゃうよね。

だから、今日のポイント。
POINT


「1と14」と「2と7」のどちらのペアが「たして-1」に近いのか、暗算することが大切なんだ。
暗算を使って、条件を満たす数の組み合わせを検証していこう。
最後に、たすきがけの計算で「たして-1」になることを確認すればいいんだよ。

実際に例題を解きながら、このコツを見ていこう。

今回は「たすきがけの因数分解」のコツを教えるよ。
因数分解の問題で、たすきがけを使うのは次のようなパターンだね。